This work is all about friendship.
Whim is a standalone piece derived from the cadenza of my Piano Concerto No. 3 “Impulse”, which I composed for pianist Yu Kosuge. Impulse was co-commissioned by the Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo, the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, and the Fondation de l’Orchestre de la Suisse Romande.
Yu and I have been friends for many years. Initially, I was simply a fan of her Beethoven recordings and other albums, and I knew her performances well. A few years later, I wrote Impulse for her.
When we were preparing for the Japanese premiere of Impulse, after a rehearsal with the orchestra, I had some free time and stopped by Yu’s dressing room. She said, “I want you to hear the cadenza.” Kazuki Yamada, who was conducting the premiere (and is also a close friend), came in and said, “I want to hear it too!” So we sat together and listened as Yu played the cadenza.
It was clear to me that this cadenza could stand alone as a solo piece. Yu suggested that if I were to turn it into a standalone work, I should incorporate a few other sections from Impulse—and she told me exactly which parts.
So I did. And that became WHIM.
—Dai Fujikura
この作品はすべて友情の元にできた作品。
ピアニスト小菅優さんに書いたピアノ協奏曲3番「インパルス」のカデンツァパートが独立した作品。「インパルス」はモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団、読売交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団との共同委嘱。
小菅優さんとは前からずっと友達で、音楽とは関係ないドラクエとかゲームの話でいつも盛り上がっていた。僕は勝手に小菅優さんのベートーヴェンを始めとするアルバムのファンで、かなり聞き込んでいて優さんの演奏はよく知っていた。優さんには言わなかったけど。その数年後にこのピアノ協奏曲3番を書くことになった。
僕個人的な認識は、ピアニストは小菅優さんと他のピアニストの人たち、と分けるくらい優さんのピアノは毎回すごい、と思っている。そんなすごいピアニストでも僕の「インパルス」は「毎日長時間練習しないと弾けないくらい難しい。なのに藤倉さんは全くそれが分かっていない」と優さんが新聞のインタビューに答えているのを読んだ。そんなに難しいのか、あの曲。
そこで日本初演の時だったか、オーケストラとのリハーサルの後、僕は暇なので優さんの楽屋に行ったら「カデンツァのパート聞いてほしい」というので、聞こうとしたら、その日本初演の指揮者だった山田和樹くんも入って来て「カデンツァ弾くんだって、聞く?」「聞く聞く!」と二人で優さんが弾くカデンツァを聞いた。終わったあと「難しそうな曲よくそうやって弾けるねぇ」と僕が言ったら「自分で書いといて何言ってんの!」と二人に突っ込まれた。でも本当にそう思う。ペダルは使うな、という部分も多いし、あんなに違う音のレイヤーが重なってるのに、全然違う楽器で弾いたかのように聞こえる。なんでそんなのを両手で、あのスピードで、その上音色もすべて美しく弾けてしまうのかな、と不思議でならない。
そこで「これせっかくだから単独のソロの作品にしよう!」と思い、このWHIMができた。
藤倉大