Tuba Concerto



Tuba Concerto was written for the Tuba player, Øystein Baadsvik.
Whenever I write a concerto, I always collaborate closely with the performer who
is going to premiere the work. There are lots of exchanges of files, me sending the screenshot of the score I have written that day, the performer recording him/herself playing that and emailing it back to me. We do this multiple times before my score reaches the final bar line. We did the same with Øystein.
This time, I was interested to know “What is the most appealing thing about the tuba as an instrument?” And, “When you play the tuba, when do you feel most ecstatic?”
I love writing concertos. The real pleasure of writing concertos is that I can create the “world” which makes the best use of the characteristics of the solo instrument, and the orchestra acts as the “world” which hosts the environment of the solo instrument.
The tuba is by far one of the sexiest instruments. It is sad that how this instrument was used in traditional classical music, not taking advantage at all of this sensual, sensitive instrument.
I thought I could try making tuba the sexiest instrument of all, at least in the world of my Tuba Concerto.
This concerto is very emotional, and the orchestra part and long melody of the Tuba are entwined, like the moment when you watch ice cream melt, slowly.
After a conversation with Øystein, I understood that horns and trumpets often have melodies in orchestral works and there are players who play long solo melodies
in orchestra, but the tuba is often treated only as the necessary bass note of the orchestral chord when needed. Therefore there are only a few tuba players that can actually play solos.
In this concerto, the solo tuba has long, wide range of melody which I hope sounds quite sensual.
Dai Fujikura (edited by Alison Phillips)




「チューバ協奏曲」藤倉大

この作品はチューバ奏者、オイスタイン・ボーズヴィック氏がソロを初演するという前提に書かれた。僕は作曲をする時にはいつも、その作品の初演の 奏者と、スカイプで話したり、楽譜を書いてはメールで送って、その断片を弾いたものをスマホで録音し、送り返してもらったりと、毎日密接なやりと りをしながら進める。オイスタインとも同じように進めた。今回はまず、「チューバという楽器の魅力は?」そして、「チューバを吹く時、どういう時 に快感を覚えるのか?」などの点が、僕の興味を惹いていた。
ちなみに僕は協奏曲を書くのが大好きだ。ソロの楽器の特性をどう最大限活かす「世界」を作れるか、が協奏曲を書く上での醍醐味だと思っていて、 オーケストラはそのソロ楽器を活かす「世界」そのものだと考えている。
チューバとは本来ものすごくセクシーな楽器だ。このセクシーさが、古典のチューバの使い方では活かされていないものになってしまっている! と僕は感じ、この楽器を活かした世界を書けるのは、もう僕しかない!と勝手に思い込み(笑)、書き進めた。
そうやってできた作品は、すごく情緒豊かで、オーケストラがチューバの長いメロディに「寄り添うように、まるでアイスクリームが溶けていくような 感じで」絡んでいく。
オイスタインとのスカイプでの会話に、「ホルンやトランペットはオーケストラの中でもメロディを吹く部分が出てきたりして、長いソロ的なメロディ を吹ける奏者がいるが、チューバはどうしても単に必要な低音を鳴らすだけのことが多くなり、ソロ的に演奏できるチューバ奏者が少ない!」と言って いた。この協奏曲では、チューバは当たり前ながら主役中の主役。長く、音域の広い音楽を、官能的に吹き続ける。「チューバってこういう楽器だった のか!」と、僕もこの作品を書く上でのリサーチで、よく分かって嬉しかった。

この協奏曲は、元の委嘱先であるアメリカの音楽祭がトラブルによってキャンセルになり(後にこの音楽祭全体がキャンセルされ大問題になったこと は、アメリカの大手の新聞でも大きく載った)、一時は、初演はどうなってしまうんだろうか、と危ぶんだが、東京芸術劇場に今回救っていただき大変 嬉しく思います。