osm for cello (2015)


“osm" was commissioned by Toppan Hall. It had been a while since I wrote a solo cello piece.

I wanted to write a big solo work which would connect all the musical materials with one line.

I also researched thoroughly how the instrument, the cello, was made. I was amazed that each instrument was made with tremendous effort and passion, not only the cello’s body but also the bow.

I wanted the piece to flow, and it develops into lyrical lines: sometimes staccatos are flying around in rhythmic patterns, sometimes the notes are running around and that turns into the melody in harmonics. 

I wanted to create a piece in which the musician is required to play with kinetic energy, yet the piece also demands that the musician plays beautiful melodies with a very rich tone.

Another thing I was interested in, was the left hand position of cellist. In this piece, the position remains in one spot most of the time but the pitches are flying across using combinations of mixed harmonic and the non-harmonic notes, and they are all played staccato and played fast. Two octaves, three octaves of pitches flying around but from one left hand position.

The piece is titled “osm”. In addition to the image that it changes constantly as like computer graphic images, the impression of the piece I came up with was “osmosis”. However, it feels it is too ordinary as a title so thought of shortening it to “osm”. Those three alphabet letters are all round, and it looks like a cello’s body. It also looks like organism, and also orgasm. Those I like to think and feel while listening to music.
In addition to that, osm means "8" in Czech, an infinite sign, which I also thought it is suitable for this piece.

Dai Fujikura (edited by Alison Phillips) 


osmはトッパンホールからの依頼の作品です。チェロの曲を書くのは久しぶりで、そもそも15分というリクエストでした。ソロとしては長い作品でなかなか書かせてもらえる長さじゃない。ソロのものでは、これがいちばん長い作品です。

 作曲時には必ず再演を念頭に置くので、長めの作品でも複数のパートに分けて構成し、一部を取り出したりいくつかを組み合わせてもプログラムに入れられるようにするのが、これまでの僕のスタイルでした。でも今回は、15分をひとつのラインで繋ぐような大きな作品を書きたいと思った。それというのも作曲にあたり、チェロという楽器がどうつくられているのかを、かなり徹底的に調べました。それで、ボディにしても弓にしても、ものすごい労力と熱意でつくられていることを思い知った。あそこまでのパッションでつくられた楽器から豊かさを表現しないのは、作曲家としてどうなのか…と、これまでになかった構成的実験を入れ、ひとつの流れを編む感じで今回はつくったんです。ひとつの流れが発展して、リリカルでありつつ、ときにスタッカートで飛びまくったり、リズムパターンみたいなものが出てきて、それがハーモニクスのメロディーから駆け巡るようなものになったり…。
 僕の作風なのだと思いますが、現代的な技術が必要なことに加え、すごく美しいトーンで美しいメロディーを奏でることを要求します。今回の研究したポイントで、左手のポジションがあります。ポジションはひとつのまま、ハーモニクスとハーモニクスじゃない音が混合していて、全部スタッカートで速く弾くところ。2オクターヴ、3オクターヴと音は飛びまくるのに、左手はワンポジション。指づかいから全部考えて書きました。僕はいつも、曲は奏者と一緒につくりますが、今回はシカゴ響の友人に実際に弾いてみてもらって完成させました。今回は時間をかけて、3~4ヶ月かかって書いたと思います。

 曲は〈osm〉と名づけました。CG的に刻々変化していくイメージに加え、感触みたいなところもイメージにあって、最初に思いついたのはosmosis。でも、ありきたりな気がして短くosmにしたら字面が丸くて、チェロのボディにも見える。organismにも見えるし、orgasm的部分も感じる。それがあるから音楽を聴きたいわけだし。あと、osmはチェコ語では「8」の意味で、無限大記号。さらにはアメリカのティーンエイジャーが使う「最高!」という意味の「オーサム」が、綴るとosm。縁起もいいと、決めました。

藤倉大